
言語聴覚士の資格を取得すれば、どれ位年収がアップするの?
資格取得で年収アップが狙える?
失敗しない介護士転職
介護施設はどうなの?
介護保険施設は、「老健」とも言われている施設で、介護レベルが高い高齢者の方のみが、利用する施設です。 入居者のほとんどが、病気、ケガなどの経験をして、回復はしたのですが自宅で生活するのには支障があるという方ばかりです。 老人ホームのように、そこに居住することを目的としているわけではなく、あくまで「自宅で生活できるためのリハビリ」を行う施設です。 介護保険施設に転職したい方は、メリットとデメリット、両方を加味して選択する必要があります。
介護保険施設に転職するメリットは、まず「入居者が自立できたときの喜びを感じられる」というところですね。
あくまで、自宅に戻ることを目的としているので、数ヶ月~半年程度で戻れるように、入居者は努力をします。
その努力のサポートをしていく職業のため、もし一緒にリハビリを頑張った入居者の方が、自宅に帰れるぐらい回復したときには、介護士としての喜び・やりがいをすごく感じることができます。
数ヶ月経っても、まだ自宅で生活するのには不安があるという方は、別の介護施設に移ることもありますが、自立へのサポートをするということは変わりません。
そして介護士だけではなく、看護師の方も多く勤務していることが多く、すべての人が、入居者を自立させてあげたいという一心で勤務しています。
なので、職場の中だけではなく、介護士と入居者の一体感が強い現場が多く、雰囲気が明るいところも多いのがメリットです。
介護保険施設のメリットはまだあります。
それは、「介護士以外の仕事も見られる」というところです。
介護保険施設は、介護士の他にも看護師、リハビリ職といったように、いろんな肩書きの方が集まって働いています。
1つ1つの仕事がどこまで行われるのかというのは、施設によって異なるため、線引きが難しいのですが、いろんな仕事が連携している現場というのは、介護職でなかなか見られるものではないと思います。
グループホームやデイサービスなどの現場は、基本的に介護士同士の連携だけで動いている中で、介護保険施設はかなり特殊な現場と言えるでしょう。
さらに、看護師やリハビリ職の仕事を見られるというだけでなく、実際に介護士が行う作業も、看護師の知識と合わせた介護や、リハビリ職の知識と合わせた介護などを実践できる可能性もあります。
似たような環境でも、有料老人ホームでは、このような経験をすることはまずないでしょう。
未経験の方が介護保険施設に転職するときは、最初はかなり戸惑うかもしれませんが、徐々に良さや楽しさを理解していくことになるでしょう。
デメリットも紹介しておきます。
介護保険施設は、介護士が働いている現場ではありますが、運営主体の約7割が医療法人だと言われています。
なので、看護師や医師といったような、医療職が主体の現場に、どうしてもなってしまいます。
現場の環境の決定権なんかも、基本的には医療職が持っています。
つまり介護士は、介護保険施設において、お世辞にも肩身が広いポジションとは言い難いのです。
これはデメリットの1つと言えるでしょう。
医療職の方と上手く関係を作っていかないと、人間関係で悩んで、働きにくい環境になってしまうかもしれません。
介護保険施設から、他の介護の現場に転職したい方というのは、このような人間関係が嫌になるというケースが、今非常に多くなってきています。
さらに、介護保険施設は特別養護老人ホームなどと違い、1人の入居者にそれほど長く関わることがありません。
半年ぐらいが関わる期間の限度で、定期的に退去か継続かの判断がなされます。
1人に深く関わり、仲良くなってどんどん人と接したいという介護士には、すこし向いていない現場かもしれません。
これは冒頭でも言ったように、「居住すること」が目的の老人ホームと、「自立させて家に帰らせる」というのが目的の介護保険施設の、大きな概念の違いを表しています。
高齢者の居住施設で働いていた介護士が、介護保険施設に転職してきたときは、この「早く自立して早く帰宅してもらう」という考えが、少し無慈悲に感じてしまって、戸惑う可能性もあります。
しかし、介護保険施設には、それを望んで入居してくる方がほとんどですので、余計な情は入れずに、介護士として、利用者のニーズに応えていくように切り替えることが大事です。
入居者を自立させることができたときに、それほど大きな喜びを感じない場合は、あまり介護保険施設には向いていないかと思われます。
同じ施設であっても、「入居」が目的のところと「自立」が目的のところ、さらにはデイサービスのような「支援」が目的のところなど、いろんな種類があることを知っておきましょう。