
言語聴覚士の資格を取得すれば、どれ位年収がアップするの?
資格取得で年収アップが狙える?
失敗しない介護士転職
基本を押さえておこう!
介護士の履歴書作成は、面接に繋がる大きなアピールとなります。 いくら自分の人柄、介護士としての経験に自身があったとしても、面接に結びつかなくては意味がありません。 そして、履歴書の基本的なルールを知ることは、他の介護士との差をつけるために、1番最初に取り組まないといけないことです。 介護職ならではの履歴書のルールを押さえ、面接に繋がる履歴書を意識しましょう。
まずは、選択する履歴書の種類から説明します。
履歴書の種類と言っても、ある程度フォーマットが似ているものが多い中で、どんなものを選ぶのがいいのでしょうか?
資格を多く取得している方は、資格の欄が大きい履歴書を選びましょう。
自分が武器にしたい資格が多くあるにも関わらず、資格を書く欄が少ないと、どれかに絞らなくてはいけなくなってしまいます。
それでもし、書類選考に落ちたり、面接で採用されなかったときに、「あの資格をアピールできれば・・・」という後悔の気持ちが芽生えてしまうと、もったいないですよね。
自分のアピール、そして志望動機をしっかり書きたいという方であれば、自己PR、志望動機の欄が大きい履歴書を選択しましょう。
そして、介護士の履歴書は、基本的に手書きが好ましいとされています。
自分で書いた字で、自分の気持ちをアピールした方が、介護士としての人間性をアピールしやすいためです。
また自分で、オリジナルのフォーマットの履歴書を作成し、それを使用する方もいますが、介護士の転職では、あまり好ましくないでしょう。
パソコンで履歴書を書くのが好ましくないので、履歴書も市販されているものの方が自然でしょう。
次に、履歴書に関する道具について説明します。
履歴書を持参するとき、もしくは郵送するときですが、履歴書を折るのはNGです。
使用した履歴書を、折らずに入れることができる封筒を選びます。
シワがついてしまったりすると、せっかく履歴書がキレイに書かれていても、どうしても見栄えが悪くなってしまいます。
面接の場に履歴書を持って行く際は、封筒またはクリアファイルに入れて持って行きましょう。
この時も、履歴書にシワが入らないように注意しましょう。
もう1つは、氏名の欄などに押す「印鑑」です。
印鑑は、なるべくシャチハタではなく、朱肉を使う印鑑を使用しましょう。
押印するときに、ズレがないように、そして滲まないように注意します。
こういうところをしっかりケアするのも、介護士に必要な要素に繋がってくるのです。
履歴書を書く筆記具は、黒のボールペン、または万年筆がオススメです。
しっかり丁寧に記述して、介護士として働きたいという気持ちを、しっかり字に込めます。
青のボールペンでも構いませんが、全体的に青で書いている介護士は、割合が少ないです。
もし途中で書き間違えても、修正液・修正テープを使うことは絶対NGです。
そういったところを見せると、「手を抜かない介護士」という印象を与えるのは、難しくなってきます。
間違いを防ぎやすい方法として、鉛筆やシャーペンで下書きするという手段もありますが、それよりももっと効果的なのは、「見本の履歴書を用意する」ということです。
この見本の履歴書は、パソコンで作成しても構いません。
あらかじめ書く項目がきっちり整理されているものを横に置いて、それを見ながら書いていけば、書き間違いが少なくなります。
そして、履歴書でやってはいけないマナー違反を知っておきましょう。
履歴書の志望動機の欄に、もし「御社」という書き方をしている方がいれば、それは間違いです。
「御社」というのは、確かに面接先の企業を敬った言葉ではありますが、面接の際に、言葉に出して使う言葉が、「御社」で、履歴書に書く際は、「貴社」と書きましょう。
これは以外と知られていない、履歴書でのマナーです。
そして、介護士は病院の面接を受けることもあるかと思います。
そのときは一般企業に対して使う「貴社」ではなく「貴院」と書くようにしましょう。
そしてもちろん、履歴書の使い回しはNGです。
例え同じような職場で、同じような内容になってしまうところに面接に行ったとしても、企業名だけを書き換えたような履歴書は、使わないようにします。
内容がほとんど同じでも、少しでも違う言葉で、1から履歴書を作ってください。
そして、書類選考に通った後は、面接が待っています。
面接の際は、自分が提出した履歴書を見ながら、面接官と面接を進めていきます。
その面接に臨む前に、履歴書の内容に沿った受け答えができるように、「提出した履歴書のコピー」を、事前に用意しておきましょう。
自分が書いた内容とちぐはぐな受け答えになってしまうと、誠意が伝わらないどころか、自分で書いたものかも疑われる原因になります。