
言語聴覚士の資格を取得すれば、どれ位年収がアップするの?
資格取得で年収アップが狙える?
失敗しない介護士転職
辞める前に有給消化できる?
有給休暇という制度は知っていても、働いているときは意外と消化できない人も多いでしょう。特に介護士の場合、有給休暇を取ると他の人が代わりに出勤しなければいけなくなるので結局消化できないままでいることが多いのです。退職時というのは使えないでいる有給休暇を消化するチャンスでもあります。有給を上手く活用して退職する方法を知っておきましょう。
有給休暇を使うということは、悪い事でしょうか?もちろんそんなことはありません。
しかし中には、有給休暇を使わないという習慣が根付いてしまっている職場もあります。
中には有給休暇を申請しても上司によって却下されるところもあるくらいです。
しかし、労働基準法によって有給休暇を取得する権利が保証されているので、基本的に有給休暇を申請した場合、会社は拒否できないこととなっています。
ただし、有給休暇を利用するには出勤率が80%を超えている必要があります。
有給休暇を使うことを後ろめたく感じる、という人もいるでしょう。特に介護士の場合は利用者の世話をする人数が減ってしまうため、有給休暇を使うと他の人にしわ寄せが行くことになるので使いづらい、という面もあります。
人手が不足している職場の場合は特にそうですね。
積極的に有給休暇を利用することを推奨している職場もあるのですが、有給休暇を使わないことが暗黙の了解となっている職場であれば退職時はまとめて消化するチャンスなので、どうせなら使い切って退職したほうがいいですよね。
有給休暇は勤務を半年続けていれば10日間、その後1年ごと少しずつ増えていき、勤続年数が6年6か月以上ならば有給休暇は最大の20日間となります。
これは労働基準法で定められているため、減らされることはありません。また、使わなかった場合は翌年の有給休暇に加算されていきます。
このときに勘違いする人が多いのが、出勤率80%という条件です。
出産に伴う休暇や育児休暇などを取得していた場合、まとめて休むことになるので出勤率が80%を下回っていると考える人がいるのですが、出産に伴う休暇や育児休暇に関しては出勤したものと扱われます。
そのため、こうした休暇を取得した場合でも有給休暇の日数に影響はありません。
介護職の場合は、先ほども言ったように有給休暇を利用した際は他の人がその分勤務となるため、退職日を先延ばしする形で有給休暇を利用してしまえば使いやすいでしょう。
こうした使い方をする場合は、上司に退職の相談をする時にあらかじめその日程の中に組み込んでおくようにしましょう。
しかし上司によっては、有給休暇を申請してもすんなりと許可してくれないこともあります。
許可されないパターンとしては、忙しいからギリギリまで仕事に出てほしいと頼まれる場合と、有給休暇を放棄するよう脅迫じみたことを言われる場合があります。
また、中には有給休暇を買い上げる、といわれる場合もあります。
有給休暇は労働者に与えられた当然の権利なので、きっぱりと有給申請をすればそれを断ることはできません。
どうしても有給休暇の申請を許可してもらえない場合は直属の上司ではなくさらに上の上司、もしくは総務などに直接かけあうといいでしょう。
また、労働基準監督署に相談するのも有効です。ちなみに有給休暇の買い上げは法律違反なので、こちらはきちんと拒否しましょう。
有給休暇を使い切ってから退職する場合、注意しなくてはいけないことがあります。
有給休暇中はあくまでも在職中であってまだ退職していない、ということです。
有給休暇を退職日の直前にまとめて取った場合、どうしても最後の勤務日で退職している気分になってしまいがちです。
しかし実際にはまだ勤務していることになるので、場合によっては確認の連絡や、職場に再び行く必要が出たりする場合もあります。
引継ぎさえきちんとできていれば有給休暇中に連絡が来ることなどはないでしょうが、引継ぎに不備があった場合はきちんとフォローする責任があります。
また、転職先に入職する際は有給休暇を計算に入れるのを忘れないようにしましょう。
3月21日までは有給休暇中なのに、うっかりして新しい職場に3月10日から勤めている、なんてことになったら問題となる可能性があるので気を付けましょう。
有給休暇を普段消化できない人にとって、退職前は有給休暇を消化するためのちょうどいいタイミングとなります。
会社から何かを言われても、当然の権利なので遠慮なく良化してしまいましょう。
ただし、有給休暇中はまだ前の職場に所属していることになるので、その間に新しい職場に入職しないように注意してください。
有給休暇は会社が申請を却下すると違法となるので、基本的には受け入れられます。
しかし有給休暇を取る事で他の人に迷惑が掛からないように、周囲と調整しながら使うようにしましょう。