
言語聴覚士の資格を取得すれば、どれ位年収がアップするの?
資格取得で年収アップが狙える?
失敗しない介護士転職
逆質問はどう答えるのが正解?
「何か聞いておきたいことはありますか?」という質問をした面接官の意図とは? 面接の終了する、後もう少しのところで「何か質問はありますか?」という質問を受けました。さて、この質問について、あなたはどう思いますか?面接を締めくくるためだけの決まり文句でしょうか、それとも、求職者の会社に対する思い等を確認するためのものでしょうか。皆さんがお気付きだと思うのですが、求職者が抱えるであろう疑問点の解消もさることながら、やはり、求職者の意欲等を確認するための最も重要な質問なのです。
目次
面接の終わりに「その他、何か質問はありますか?」と必ず受けます。
この質問は、単に自分が疑問に思うことが聞ける質問だけではないのです。
自分の本気度等をみせる、いわゆる自分を売り込むチャンスの場だと考えてみて下さい。
では、どんな質問をしたらいいでしょう?
ここでは、質問を内容でケース1から3に分けます。そして、面接官に好印象を与える質問を考えていきましょう。
それは、仕事の中身等に関するいろいろなことについて聞くことです。
例えば、「もし、採用となりましたら、どのような部署への配属でしょうか?」という質問があります。
また、「志望する部署の仕事内容等について、できれば詳しく教えて下さい。」等、具体的に志望する職場の状況等に関する質問をして下さい。
これらのような質問は、入社後のイメージを膨らませるような良い質問です。その上、面接官に非常に良い印象を与える質問であることも分かります。
「入社までのスキルアップに役立つ、必要な勉強があれば教えてください。」等があります。このように、入社時までに準備しておくべきことに関する質問をするのは、働きたいという熱意や意欲の表れとしての強くアピールできるので良いでしょう。
他にも、「○○という御社の商品に憧れていまして、その商品に携わる仕事に就くことができますか?」等の質問もやる気を見せることができます。ここでのポイントは、「入社後を想像した上で自分のやる気を十分に見せること」です。
その中の長所としては「積極性」、「責任感」、「協調性」の3つが重要です。
「粘り強さはあると思うのですが…」と、自分の長所等を述べた後の謙虚な気持ちを持った質問は、面接官に対して良いイメージを与えること間違いなしです。
最後の重要な質問です。ですから、自分の長所を力説できなかった部分について強調するように心がけることが大切です。
「○○が得意なので…」という言い方ではなく、「○○を活かしていきたいのですが…」というふうに、謙虚な姿勢で、慎重に言葉を選びながら述べましょう。
ただ、慎重過ぎて、ゆっくり過ぎる話し方は良くない印象を与えるので、ある程度、自分の中で準備しておく必要があります。
例えば、「資格で○○を持っています。ですから、「御社でこの資格を活かすことができればと思うのですが?」等の質問もすばらしいと思います。
ここでは、「自分の長所をしっかり把握し整理します。そして、謙虚な気持ちでアピールすること」がポイントです。
でも、どのように聞けば良いのでしょう。
皆さんが一番聞きたい事項のうちの一つに労働条件があると思います。
確かに、大切な確認事項なのですが、採用が決まっていない現段階で、労働条件等をこと細かく質問するのは、面接官の心証を悪くするのです。
では、労働条件については聞けないかというと、そうではありません。
聞き方に注意すれば、聞くことができます。
例えば、「残業時間について教えて下さい。」とストレートに聞くのではなく、**「前職での残業時間は、週に○時間くらいでした。ところで、御社では平均どのくらいでしょうか?」という聞き方をすると、人事の心証を悪くせずに質問できます。
また、「休日は部署ごとに変えていたりするものなのでしょうか?」**等の質問をしたり、転勤や給与に関しては、「本社は○○にございますね。転勤のサイクルはどれくらいの間隔でしょうか?」や「御社では、私と同じくらいの年齢の方々は、どれくらい平均年収があるのでしょうか?」という風に聞きます。
ここでは、「採用が決まる以前の段階で労働条件等に関する細かな質問をするのは危険なので、遠まわしな表現で話すことにより核心を突くこと」がポイントです。
ここまで、質問の内容を3つのグループに分けましたが、ケース3ついては知りたいけれど、頂いた書面でわかる範囲であれば、深堀りしないことが安全かと思われますので、ケース1やケース2の質問を選べば良いかと思われます。
自分がその会社に一番アピールしたいことを、事前にしっかりと考えた上で、面接を受けましょう。