
言語聴覚士の資格を取得すれば、どれ位年収がアップするの?
資格取得で年収アップが狙える?
失敗しない介護士転職
退職前の就活について聞かれたらこう答える!
今の職場を退職する前に就職活動を始めるのは、無職となる期間を作らないためには必要な事となります。しかし退職日が決まっていない状態で就職活動をしていると、早急に入社できますか?と聞かれたときにどう返答していいのか迷ってしまいます。退職前に就職活動をしている場合、面接官に伝えるべきポイントはどんなところでしょうか?
まだ退職していないのに転職先を探して就活を行うのは、よくあることです。
なぜなら転職先も決まっていないのに退職してしまうと、転職先がすぐに決まらなかった場合に無職の期間が延びてしまうからです。
そうなると貯金も減り、焦って手当たり次第に面接を受け、希望とは全く違う仕事に就職して結局また転職する・・・ということになりかねません。
そうならないためには、退職する前から転職先を探して就活を行い、希望通りの転職先が見つかるまでじっくりと就活を続けたほうがいいですからね。
しかし、まだ退職していないのに就活を行っていることに罪悪感を持つ人もいます。
退職していないとはいえすでに退職の意志は固めている状態で働いているのは同僚や上司に対して気まずさを感じてしまい、働くのがつらいと思ってしまうかもしれません。
また、退職したいといった時にすぐに受理されるのか、引き止めや妨害を受けたりはしないのかという不安を抱く人もいます。
しかし、退職も転職も決めるのは自分です。周りを気にしすぎないように、自分の意志をしっかりと持って就活をしましょう。
退職に関しては2週間前に退職届を出せば問題ないと、労働基準法で決まっています。
しかし会社によっては会社の規則でもっと早くから出すように決められていることもあるので、退職の意志を持った時点で確認しておきましょう。
会社の規則には法的な根拠は少ないのですが、どうせならきちんと決まりを守って退職したほうがお互いに気分がいいですからね。
また、退職の予定を隠したまま働いていることに関しては、すぐに辞めた場合の迷惑について考えましょう。
いきなり自分が抜けた場合、同僚や上司にその分の負担がのしかかるため、少しでも長く働いていることは結果として周囲の助けとなります。
きちんと退職時に必要な期間の余裕を持っていれば、問題はありません。
また、発作的に退職して当てがないまま就活を行うのは、計画性に乏しいと思われてしまいかねません。
退職前に就活をすることは、別に問題ないということを覚えておきましょう。
それでは退職前の就活で面接官に伝えるべきポイントはどんな事でしょうか?
まず、現在の仕事をまだ退職していないということは最初に伝えなくてはいけません。
そのため、入社は早くても1か月後、できれば3か月後になるということを伝えるのが必要です。
ただし、その前に決めなくてはいけないのが有給休暇についてです。
現在の職場で有給休暇が残っている場合、それを消費してから退職するのか、それとも使わずに退職するのかで入社日に関してもずれてきます。
例えば15日の有給休暇が残っている場合、15日出勤して15日有給休暇を使って退職、そして1か月後に入社、とはなりません。
退職すると伝えてから代わりの人員の募集と現在の仕事の引継ぎのために1か月という時間を設けているので、有給休暇を使うべきなのはその後になります。
もちろん、強引に合計1か月で退職することもできますが、その場合は前の職場に少なからず迷惑が掛かってしまいます。
立つ鳥後を濁さずというので、きちんと最後まで責任をもってやり遂げてから退社するようにしましょう。
会社の規則による退社までの期間と有給休暇を踏まえたうえで、入社日について決定しましょう。
もしも早期に入社できるかと聞かれても、必ずその期間については納得してもらうようにしましょう。
ただし、退職時に前の職場で退職までの期間をどうにか遅らせてほしい、といってくる可能性もあります。
その場合は入社予定日が決まっていることを伝えて、予定通りに退職してしまいましょう。
しかしそういった入社日や退社日の調整が不安という人は、転職エージェントなどを利用して就活を行うといいかもしれません。
転職エージェントを通して就活を行った場合、退社日の交渉や入社日の調整に関しては、転職エージェントの担当者に代理で交渉してもらうことが可能となります。
担当者は同様の交渉を何度も行っているプロなので、安心して任せることができますよ。
退職前に就活をしている場合は、面接官に入社可能となる日の事はきちんと伝えましょう。
もしもすぐにでも入社可能と適当に返事をして、それが嘘であれば転職先にも今の職場にも迷惑が掛かってしまうことがあります。
よほどのことがなければ入社日までに多少間が開いても問題はないので、必要な事はしっかりと伝えるようにしましょう。
もしも交渉などに自信がない場合は、転職エージェントなどを利用して代わりに交渉してもらうといいでしょう。